前回は美容室での失敗しないメンズカットの頼み方について解説しました。
これから髪切りに行くんだけど失敗しないか怖いなあ そんな悩みを解決する絶対に失敗しないオーダーのコツを紹介します! 皆さん、美容室で[…]
今回は、そのヘアカットの前提となる美容室の選び方について解説します。
美容室を選ぶ際に、
「家から近いから。」「検索したら一番上に出てきたから」
などと、ついなんとなくで選んでしまってはいませんか?
しかし、美容室選びは、カットの仕上がりに大きく左右します。
でも、頭ではわかっていたとしても、つい適当に選んでしまいますよね。
今回はなんとなく選んでしまいがちな美容室の選び方について解説していきます。
また、インターネットやSNSの発達で、選び方も多様化しているので、この記事を読んで、美容室選びをマスターしましょう!!
美容室選びのポイント
美容室を選ぶ際には、結論から言うと、自分のなりたいイメージが得意なサロンへ行きましょう。
実を言うと、美容室、スタイリストさんによって、力を入れているところが違う傾向にあります。
カラーが得意だったり、メンズヘアカットのみに力を入れていたり、その一方で、レディースカットに力を入れていたり、、、
その他にも、スタイリストさんによって、
ショートが得意だったり、マッシュのような重めのヘアスタイルが得意だったりと、多種多様です。
もちろん、価格や場所も大事です。
しかし、「どのスタイルを得意としているか?」という視点も大切なので、頭に入れておいてください。
場合によっては、「高いサロンに頑張って言ったのに、納得行く髪型になれなかった、、、」
ということにもなってしまいます、、、(実体験)
ということで、この多種多様な美容室、スタイリストさんをどのようにして選ぶのかいくつかの方法を紹介していきます。
美容室の選び方3選
以上の点を踏まえて、美容室の選び方を3つに分けて解説していきます。
結論から言うと、私のオススメする美容室選びの方法は以下の3つです。
- なりたい髪型をしている知人からの紹介
- インターネットを利用してサロンの雰囲気を客員
- 予約サイトを活用
- インスタグラムを活用
① なりたい髪型をしている知人からの紹介
なりたい髪型をしている知人がいたらその人に紹介してもらうようにしましょう。
これがなんだかんだ1番良いのかなって個人的に思っています。
「かっこいいなぁ」と感じる髪型をしている友人がいたら
積極的にどこのサロンで切っているのかを聞いてみましょう!
その際、担当してくれたスタイリストさんの名前を聞いてみるとなお良いでしょう。
しかし、この際に注意したい点があります。
あまりにも違う髪質が違う場合は、再現性が低いので気をつけてください。
② インターネットを利用してサロンの様子を確認
先ほど述べた、友人からの紹介。これって、実際難しいですよね、、、
ですので、自分でサロンやスタイリストを探す必要があります。
そんなときはインターネット・SNSを利用して探していきましょう!
例えば、Googleなどで、「メンズ 美容室 地名」
などで検索すると、多くの美容室の情報が出てきます。
その中でも、メンズカットが得意だったり、パーマが得意だったりなど、自分が理想とする髪型が得意な美容室を探してみると良いでしょう!
ホームページによっては、スタイリストさんが今までカットしてきたヘアカタログのようなものを公開しているところがあるので、そのような情報も参考になります。
私の場合は、サロンが公開しているヘアカタログを一番に参考にしています。
そして、基本的には、カットをしたスタイリストさんの名前があるので、その人を指名するようにしています。
サロンの公開するヘアカタログを有効活用
③ 予約サイトを活用
予約サイトの情報も美容室を探す上で良い判断材料となります。
サロンのホームページとの差はそのサロンの口コミが見れるという点です。
検索サイトで美容室を探すときに、この予約サイトに飛ぶことが多いのではないのでしょうか?
この予約サイト情報も良い判断材料になると思います。
ヘアカタログを公開していたり、口コミを見れたり、立地も見れたりと、わかりやすく情報が整理されています。
また、この予約サイトを利用するメリットは、様々な美容室を比較しやすいという点です。
情報がそれぞれ同じ項目で整理されているので、比較するにはもってこいです。
私は、この調べやすさから、すぐにサロンで髪を切りたいと言うときに予約サイトを通じて探しています。
すぐに予約して髪を切りたいときにオススメ
④ インスタグラムを活用
はっきり言って、一番オススメなのは、「Instagram」を活用することです。
このInstagramのメリットは、以下の2つです。
- ヘアカタログが豊富
- 美容師さん個人の作品が見やすい
豊富なヘアカタログとその見やすさがインスタグラムの特徴です。
美容師さんが運営するインスタアカウントの場合、その美容師さん個人の今まで切ってきた髪型の写真がヘアカタログのように投稿されていくことが多いです。
このようにして、美容師さんが過去に切ってきたスタイルの中から理想の髪型を見つけ出すことで、カットの再現性も高めることができます。
また、その美容師さんの得意な髪型も知ることができるので、美容室選びの際に良い判断材料となります。
また、で理想のスタイリストさん、美容室を探す際のコツは、Instagramのハッシュタグ機能を徹底活用することです。
例えば、刈り上げマッシュにしたいと決めたら、Instagramを開いて「#刈り上げマッシュ」と検索してみてください。
数多くの美容師さんがカット後のお客さんの写真をあげているのが見つかると思います。
その後、スタイリストさんの所在地を見て、行けそうだったら連絡してみる。という流れで予約が出来ます。
しかし、地方だと見つけにくいのが欠点です。
その際は、「#(地名)美容室」「#(地名)サロン」
などと検索してみると見つかる場合が多いと思います。
意外と「Instagramはやってるけど、美容室探しはやったことない」という方が多いと思うのでぜひ試してみてください!
まとめ
今回は美容室の選び方について紹介させていただきました。
ポイントは、価格、立地だけでなく、なりたいスタイルが得意かどうか調べることです。
また、オススメ探し方は以下のとおりです。
- 友人の紹介
- インターネットの活用
- Instagramの活用
中でもInstagramは超おすすめなのでぜひ試してみてください!!
また、今回はヘアカットの際の予約方法を解説しましたが、いくら美容師さんの腕が良くても、美容室を使いこなせなければ意味がありません。
この美容室の使いこなすコツを4つまとめたので、ぜひご覧ください!
また、前回の美容室での頼み方の記事を読んでいない方で、美容室に行くときに絶対に失敗したくない方は是非ご覧ください。
美容室皆さんはしっかりと使いこなしていますか? 美容室ってただ予約して、髪を切ってもらうだけじゃないの? 施術後の仕上がりを良くするためには、美容師さん[…]
これから髪切りに行くんだけど失敗しないか怖いなあ そんな悩みを解決する絶対に失敗しないオーダーのコツを紹介します! 皆さん、美容室で[…]