今回は、美容室を使いこなす豆知識について紹介します。
皆さんは美容室に行くときに気を付けていることはありますか?
施術後の仕上がりは気にするのに、なんとなくでカットをしてもらう方が多いのではないでしょうか?
しかし、美容師さんの腕と同じくらい、美容室を使いこなすことが、仕上がりを大きく左右しています。
ですので、今回は美容室を使う上で気をつけるべきことを紹介します。
この記事は、自分の経験だけでなく、美容師の友人と一緒に考えたため、信憑性はかなり高いものとなっていますので、ご安心して最後までご覧ください。
この知識を活かすことで美容室を使いこなすことができるように仕上げました。
初めての美容室に行く方はもちろん、よく利用する方も意外とできていないことが多いことをまとめたので最後までご覧ください!
スタイリストさんの指名
スタイリストさんの指名は、お金はかかっていまいますが、する価値は十分にあると思います。
なぜなら、美容室の選び方の記事でも紹介したように美容師さんによって得意な髪型が違うからです。
皆さんは美容師さんの指名したことありますか?
「指名してもそんな変わんないでしょ?」と思う方も多いかと思いますが、これだけは覚えといてください。
スタイリストさんそれぞれに得意なスタイルがあります。
ということは裏を返せば苦手な髪型もあるということです。
つまり、スタイリストさんの苦手な髪型をオーダーすることは失敗のリスクがあるということです。
とはいっても、美容師さんを指名するにしてもどうやって決めたらいいかわからないですよね。
なので、失敗しない美容師さんの指名の方法を紹介します。
結論から言うと、私がおすすめする指名する美容師さんの探し方は以下の2つです。
- ホームページを活用
- Instagramを活用
① ホームページを活用して指名
まずは、行きたい美容室のホームページを見てみましょう。
おそらくそこで働くスタリストさんのプロフィールが見れると思います。
- ヘアカタログ (今まで切ってきた髪型の写真)
- 得意なスタイル
- 美容師歴
などなど多くの情報が見ることができると思います。
そのような情報から総合的に判断して指名してみると良いでしょう。
② Instagramを活用して指名
私のオススメはInstagramのハッシュタグ機能を有効活用することです。
見やすさ、使いやすさが圧倒的です。
また、アカウントによってその人の個性が溢れているので雰囲気もつかみやすいです。
「インスタで美容師さん探し?」と思うかと思いますが、実は、最近Instagramで発信を行う美容師さんが増えてきています。
Instagramを通じて今まで切ってきた写真を投稿に挙げることが可能ですし、直接お客さんを呼んで集客をすることが可能だからです。
私は検索するときには、「#(地名)サロン」や「#(なりたい髪型)」などで検索するようにしています。
私や友人の体験では、このInstagramによるスタイリストさんの指名は、カットの非常に再現性が高いです。
超オススメです!!ぜひお試しを!!
また、「髪を切るお金を節約したい」という方は、#カットモデル募集などで、調べてみると良いでしょう。
施術を受けるのに条件はありますが、条件を満たせば安くヘアカットをしてもらうことができます。
カットの際のNGな服装
実は美容室に行くときにNGな服装があります。
(入店拒否は流石にされませんが、、、)
それはズバリ、フード付きの服、タートルネックなどのハイネックの服です。
なぜなら、ミスの原因になってしまうからです。
このような襟(えり)の長い服を着ていると襟足のカットが美容師さんにとって非常にやりにくくなってしまいます。
カットがしにくくなってしまうということは、それによってミスが起こる可能性が増えてしまいます。
また、パーカーなどのフード付きの服では、切りにくいだけでなく、フードの中に切った髪の毛が溜まってしまいます。
ということで、良いところは1つもないので、タートルネックなどの襟の長い服はNGです。
美容室に行くときのファッション
美容室に行く際は、自分がよく着るファッションでいきましょう!
美容師さんは、お客さんの意見を聞きながら髪質などを見てカットするのはもちろんなのですが、お客さんの服装などの雰囲気を見て似合うようにカットする場合が多いからです。
「美容師さんおしゃれだから自分も一生懸命おしゃれしなくちゃ!」と思う気持ちは自分もそうだったのでわかりますが、逆効果に働いてしまう場合もあります。
なので、普段の自分がよく着るファッションで行くようにしましょう。
特別にカッコつけていく必要はありません。
ヘアセット
ヘアカットが終わったらセットの仕方を聞くようにしましょう。
スタイリング剤を付けたくないという方であっても、ドライの方法などをしっかりと聞きましょう。
スタイリストさんは、「お客さんにこうなってほしい」というイメージを持ってカットをしていることが多いです。
なので、施術が終わったらセットの仕方を聞くことがそのカットを最大限に活かすことに繋がります。
聞かないと、「美容室行った後はかっこいいのに次の日からうまくセットできない。」という原因になってしまいます。
また、再現性を上げるためにも、以下の3つの事項は必ず聞くようにしましょう。
- ヘアセットの仕方
- ワックスの種類
- スプレーの種類
忘れがちですが、カットだけでなく、ヘアセットのことまでしっかりと聞いて、カットを最大限にまで活かしましょう。
カットが終わったら、具体的にヘアセットの方法を聞く
まとめ
今回は美容室を使いこなすために気をつけるべきことを4つ紹介しました。
まとめると、気をつけるべきことは以下の4つです。
- インターネット・SNSを活用してスタイリストさんを指名
- 襟の長い服はNG!
- 自分らしいファッションで施術を受ける
- カット後はは具体的にヘアセット法を聞く
これらを生かして、美容室を使いこなしてくださいね。
今回は以上です。他にも美容室での失敗しない頼み方や、予約の際の注意事項をまとめた記事を作成したので、参考になれば幸いです。
これから髪切りに行くんだけど失敗しないか怖いなあ そんな悩みを解決する絶対に失敗しないオーダーのコツを紹介します! 皆さん、美容室で[…]